やや遅くなりましたが、9月10日政策担当秘書の合格者が発表されました。最年少24歳から最年長57歳まで。169名応募して合格者は7名ということでした。みなさん、お疲れ様でした。合格者オリエンテーションは9月25日です。受験を考えている人は、是非来年をめざして頑張ってください!#政策担当秘書
政策担当秘書試験、2週間前のアドバイス
いよいよ政策担当秘書資格試験2週間後に迫ってきました。昨年の問題は必修の課題1が地球温暖化で①民間(金融機関)の取り組み②ロシアのウクライナ侵攻を受けたEUの取り組み③我が国の取り組みはどうすべきか、でした。課題2が①全世代型社会保障の必要性②その財源、課題3が①出生率の高い国の特徴②必要な施策という、王道中の王道の問題。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/hisho/pdf/r05shushi.pdf
予想すると毎回外れて、その翌年か翌々年に出るので予想はしませんが、大体去年のような、当然誰にとっても重要な社会的問題が問われます。今年は安全保障問題とかもでるのではないでしょうか。漁業・農業・水資源などとも絡めて。あと宗教も絡めて移民との統合問題とか。
もちろん論述式も大切ですが、選択式(マーク式)の問題を是非頑張ってください。https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/hisho/pdf/r2reidai.pdf
これで落ちる人が結構多いです。公務員試験の問題集をひたすらやること。これからなら数的推理とか資料判断とかに絞ってやってみてください!合格をお祈りしております。
最後の最後、ヤバい!と思ったらこれを読んでください!短期間で最大限効きます。
受かる!政策担当試験 2
政策担当秘書資格試験、申し込みは今日5月16日(火)までです。当日消印で有効です。興味のある方は是非!https://sangiin.go.jp/japanese/annai/hisho/index.html
そして好評でした「受かる政策担当試験」https://amazon.co.jp/dp/B09X173RD6
の第二弾がもうすぐでます。9年分の過去問の全解説と解答例が載ってます。
政策担当秘書試験 平成27年度 問題・出題の趣旨
政策担当秘書試験 平成27年度 問題・出題の趣旨です。
政策担当秘書試験 平成28年度 問題・出題の趣旨
政策担当秘書試験 平成28年度 問題・出題の趣旨です。
政策担当秘書試験 令和3年度問題解説&資料
大変お待たせいたしました。今春は多忙のため、昨年度の問題の解答例の作成と解説ができておりませんでした。今年の受験生の皆様、本当に申し訳ありませんでした。にもかかわらず、今年も受講者の中から合格者がでていただき、本当に感謝しております。
というわけで解説と、問題文に抜け落ちている資料で、これではと思うもの、ぴったりではないですが、これぐらいあれば解けるのではないかと思う資料を探して添付しておきました。どうぞご参考になさってください。
令和3年度問題解説
課題1
①AI時代に対応した人材とは。AIの応用や利用の観点から。
②データサイエンスのスキルの習得やブラッシュアップには、どのような学びの仕組みが必要か。
課題1(必修)はAIに関する問題でした。いかにも出そうな中立的かつ現代的な問題です。機械化と労働の問題は日本に限りませんが大きな問題ですし、最近の試験でも繰り返し聞かれています(令和2年度の課題3(選択)「先端技術と労働」)。
労働の問題と幅広く捕らえれば、平成31年度(令和元年)課題1(必修)「外国人労働者」、平成28年度課題3「男女共同参画社会」の①M字カーブ、平成25年度課題2(選択)「若年層の雇用問題」でしょうか。
なんとなく、資料からデジタルの知識だけじゃなく他の分野とダブル・トリプルの知識が必要なのか、応用する分野の知識も必要なんだな、ということが分かると思います。資料は②の問題を考えると1~3まででしょう。資料3は分かりやすいですが、資料1,2はどこを使って、どう読み取ったらいいのか分かりにくいです。もう感じたことは全部「えいやっ」と書いてください。そして、全体講評にも書いてあり、私も何度も言っていますが、資料から事実を指摘したら、かならず「評価」を入れてください。全体講評にも「自らの考えを述べず、資料の解釈のみを詳述する答案もあった。」と書かれています。短くてもいいので、「○○である。(だから)△△である」または「□□と思われる」と評価を書いてください。
課題②は、単純にいえば、「早いうちからデータサイエンスを学ばせる、強制ではないけど半強制的に学ばせる、その為には大きな大学の方が教員が揃えられて有利」ということではないかと思います。
全体講評では、高校からの教育や文理融合について書いているのが少なくて「やや意外だった」と書いています。これだけ資料に沿った「大喜利(おおぎり)」みたいな問題を出しておいて、自由な発想を求めるなんてそれはないでしょう、と言いたくなりますが、これも数年前から書いていますが、最近の試験は、独自のアイディアを高く評価しています。もちろん独創的なものでなくて大丈夫です。今回の課題1のように資料が少なめの問題は、資料から離れた解決策を入れると評価されるようです。
課題2(選択)
①気候変動はどうして安全保障問題といえるのか。
②わが国は東南アジア地域における外交政策として、どのような政策をとるべきか。
これは今回の3問の中で一番書きやすかったのではないでしょうか。資料が指し示しているものが比較的はっきりしています。ただ全体講評にあるように、「外交」問題ととらえるのは少し難しかったかもしれません。気候変動→安全保障問題→外交問題と、最後に外交問題として、どのような提案をするかについては、アイディアが必要です。
全体講評では、資料にまったくでてこない中国との関係について論じるものがなかった、残念だった、と言っていますが、無理でしょ!
災害協定や移民協定など、存在すら知らないと思いつくのは難しかったかもしれません。そういう意味では、多少知識があった方が有利です。これも何度も言っていますが、知識を問う試験ではありませんが、多少あった方が(早く気づくという点で)有利な試験です。
課題3
①わが国のジェンダー平等をめぐる課題を挙げ、それら改善に資する社会的環境を作るための提言をせよ。
②国政報告会の参加者にジェンダー平等の理念や目標などを平易に説明する文章を作成する。
課題3は、逆に資料がいっぱいありすぎて、全資料に力一杯言及してしまうと時間が足りません。できるだけ広く薄く、それでいて落とさないように書く訓練が必要です。短い言葉で書く。それには、やっぱりパソコンを使って何度も書き直すのが良いと思います。安倍元総理の追悼演説で有名になった野田元総理も、名演説を生み出す秘訣は日々の(記事の)書き込みだというような趣旨のことをおっしゃっています。意外と、頭で思っていても書けないんです。書いても回りくどい言い方になって時間をロスしてしまう。短く簡潔に、しかも意味が明瞭な文章を書けるようになるには日々の訓練が必要です。
この問題も資料が三カ所も抜けていて、勉強しようとする人にとって不親切です。一応、これかな?と思うものをつけておきましたが、見つけたものがちょっと長いので確信がありません。この点は、本当に改善してもらいたいです。
全体的に、3問ともそれぞれ違う理由で例年より難しく感じました。合格者さんのお話を聞いても、おそらく解答例で書いたような全部の論点を書けていなくても、6割ぐらいの点で合格しているのではないかと思います。できるだけ論点を落とさないように、頑張ってください!!
例年行っている過去問講座(DVD&添削)ですが、もし必要があれば対応します。
2018セット(平成25、26、29年過去問の解答例と解説DVD)
2019セット(平成27、28、30年過去問の解答例と解説DVD )
と二つあり、
いずれも平成31年(令和元年)と令和2年度と令和3年度の解答例と解説が付きます。
試験問題の添削込みで各10,000円です。
お申し込みされる場合、送付先ご住所をご連絡いただき、お手数ですが、下記口座までお振り込みください。
りそな銀行 参議院支店(329) 0046634 ランフォーサムシングジャパン
より早く、安くという方には、Kindle版しかありませんが、現存する日本唯一の対策テキスト「受かる!政策担当秘書試験: 合格率5% 難関国家試験」 RFSJ Booksをお薦めします。
政策担当秘書試験合格者オリエンテーション
昨日、政策担当秘書試験合格者オリエンテーションがありました。
今年の受験申込者207名、合格者18名。申込倍率11.5倍、欠席があるので実質競争倍率は7.9倍です。
政策担当秘書出身の大西健介衆議院議員、梅谷守衆議院議員、高山智司元衆議院議員も来られて、政策担当秘書制度をサポートしていくと熱く語っていただきました。
合格後もこのように先輩達がサポートしますので、来年も是非沢山の方が受験されますように!
衆議院総選挙が終わって
総選挙が終わって、まだ疲れも癒えていませんが、得た知見をボチボチ書いていきます。
今回は(選挙)事務所の雰囲気について。
概して、高学歴な候補者のところは事務所がエグくなる傾向があるように思います。これは(当たり前すぎて誰も書いてないのであえて書くと)受験や資格試験は「陸上」のような個人競技で、独りの頑張りでなんとでもなる。
対して選挙は「サッカー」とか「野球」みたいなチーム・スポーツに近い。 ルールというか、そもそも種目が違う。自分より(ある分野で)能力の劣るスタッフが失敗して「何やってんだ!バカ!」と怒るか、「ドンマイ!ドンマイ!次取っていこう!」と言うかの違いである。もちろん後者が有利。
勝つ事務所、特に奇跡の逆転劇をするような事務所は、終盤に向かって「わっさ、わっさ」という活気がある。
自分の力が120%、いや140%ぐらいでているような錯覚におちいるときもある。フローの状態になる。こんな経験があるとやめられない(それでも「投票日があと1日後だったら」とか「あと一週間あったら」という選挙はざらにある。だから時間管理が大事なのです)。
落選した候補者の人も、色々な思いがあるだろう。曰く「選挙区が悪かった」「時間がなかった」「回りのスタッフが悪かった」あげくに「有権者が悪かった」。
事務所の雰囲気の責任は、第一に候補者にあります。
ある寺の前に張り紙がしてありました。「他人は変えることは出来ないが、自分は変えることが出来る」
(だから、某政党の「変えよう。」というポスターをみて、「変わろう」じゃないのか?と思っていた。「変えよう」というのは、自分が正しいと思っている人の上から目線。これが受け入れ得られるのは、皆がそう思っているような特異な状況の時だけ)。
負けたときにしか変われない。負けたら、天の恵みと思って反省したら良いです。
勝ったら反省しない。初回の選挙は手伝うことが多いが、2回目は手伝わない。ほとんどの候補者は、初回は何でも聞いて学ぼうという姿勢があるが、勝つと人の言うことは聞かなくなる。
勝ちが続くと天狗になる。何連勝もしている人が突然、落選する。常に自分を省みて、反省し改善していく希有の人だけが連続当選していく。「変えよう」じゃなく、まず自分が「変わろう」。次の選挙はもう始まっています。
数々の困難を乗り越えて、信を問うた人。あなた達は、地域の、この国の、世界の宝であり、光です(私たちにはとてもあんなことは出来ません)。頑張ってください。そして私達も頑張ります。
演説(技術的な話)
いよいよ総選挙が迫ってきました!今回は演説のちょっと技術寄りの話。
絵
前に「ストーリーが大事だ」と書きましたが、視点を変えて言うと「絵を見せるように話す」ということです。これは二つの意味があって「誰にでも分かるように、話の筋道を付けて話す」という意味と「情景が浮かんでくるように話す」という意味です。前者は、話す内容が誰でも分かりやすい順番で話すこと。よく「今日は三つの話をします。一つ目は○○・・」というのが教科書には載っていますが、はっきり言ってダサい。誰でも分かるようにストーリーを工夫してください。
かつ、よく言われることですが、アメリカ大統領の演説は日本で言うと中2ぐらいの英語で話されています。難しい言葉(専門用語)を使わないように。
もう一つは、ユーミンの旦那、松任谷正隆が曲をアレンジして、ミュージシャンに指示するときに「風景が浮かんでくるように」と言うそうですが、演説も同じです。
対比
次に「対比」です。演説に対比を取り入れると、際立つし、印象に残りやすい。次の演説は35人学級法案の賛成討論です。
「何度も言われていることですが、我が国は、いまだOECD諸国の中でGDPに占める教育費は最低レベル、平均学級規模はOECD平均二十人に対して二十七人と、これもある意味で最低レベルです。一方、教職員の労働時間は群を抜いて長い環境にあり、教育の質の担保を子供たちのためだからという教員の善意の労働に頼るのは限界に来ています」
オバマの超有名な「赤い州青い州」演説(2004年民主党大会)もそうです。
「そこで今夜、私は彼らにこう言いたい。リベラルなアメリカも保守のアメリカもない。あるのはアメリカ「合衆」国だと。黒人のアメリカも白人のアメリカもラテン系のアメリカもアジア系のアメリカもない(このあたり速い)。あるのはたった一つの(間をおく)アメリカ(United States of America)」
っていう感じで、実にカッコいいんですよ。で、次の「間」です。
間
オバマを批判する人は「オバマの演説って良く聞いたら中身ないよね」と言いますが、当たらずとも遠からずで、言い切ってしまうとオバマ演説の肝は「間」です。間の取り方が圧倒的に上手い。私も時々音楽代わりに聞いてますが、演説が音楽的です。「空白」が「物事」を際立たせるので、是非「間」を習得してください。
Litany(リタニ)
最後は聞き慣れない言葉ですが、リタニとは「連祷(れんとう)」と訳されることが多いようです。日本のスピーチの本ではほとんど見たことがありませんが、海外だと当たり前のように使っています。
本来は、キリスト教カトリックでの、聖職者と会衆が交互に「主よ哀れみたまえ」「キリストよ哀れみたまえ」のような定型句を唱えるなどの、反復的な形式の祈りを指すようです。
要は、演説の一番盛り上がるところ=一番言いたいところで、リズムよく繰り返して訴えるということでしょうか。キング牧師の「アイハブ・ア・ドリーム」を思い出していただければ良いかもしれません。
日本人で上手く使っている人をみることは滅多にありませんが、是非取り入れて欲しいと思います。
スピーチライターの悲しみ
今日、「演説とSNS発信の活用を考える超党派国会議員勉強会」というのがあって、選挙ドットコムチャンネルでおなじみの選挙プランナー松田馨さんやスピーチライター千葉佳織さん、最近話題のSNSアナリスト中村佳美さんらが出られるので、参加してきました。
海外の名演説、ヒラリー・クリントンの北京第4回世界女性会議演説(「人権は女性の権利であり、女性の権利は人権である」)とか、ロナルド・レーガンのノルマンディー上陸作戦記念演説(「私たちは寂しい、風の吹きすさぶ、フランスの北の海岸に立っている・・」)とか、海外では、ちゃんとスピーチライターが評価され、そのことによって話者の評価が下がるなんてことはないのだけど、日本ではスピーチライターって評価も活用もされていないように思う。もっと活用され職業として確立されてもいいと思うのだが。
とはいえ、「どの演説のどの部分は私がやりました!」と言えないので悲しい職業ではある。さらに、大きな舞台での演説になるとチームで書くので書いた部分も細切れになったりする。米副大統領のスピーチライターだったロバート・ラーマンが、同僚に「お前のライン(書いたもの)、大統領の就任演説に使われてたな!」と言われて、本人がびっくりしたという話がある。
スピーチは、専門家の本を読んだり動画を見ても、体得するのが難しい。一般的なことを言われてもなかなか良くならない。
最近、ナシーム・ニコラス・タレブの『身銭を切れ』という本を読んでいたら、納得するところがあった。やったことや言ったことの結果が自分に及ばないコンサルタントや官僚や評論家や経済学者や銀行家の意見は聞いちゃダメだと(逆に、自分の仕事が自分の評価・金銭に直に跳ね返ってくる職人や起業家や投資家などは信用できる)。
専門家をディスっているわけじゃないけど、その結果が直に身に降りかかる人と、それ以外の人ではやっぱり感覚は違うかな。概論を知っている有用性は確実にあると思うけど。
というわけで、私が協力した原稿が来週の代表質問に一部でも残るのか、全削除なのか、ちょっとワクドキ。