
政策担当秘書試験は予定通り実施されます(但し、試験会場は変わります)。
政治を変える。世界を変える。
政策担当秘書試験は予定通り実施されます(但し、試験会場は変わります)。
国会議員政策担当秘書試験の受付が今日から始まりました(セミナーもまだ受け付けておりますのでご興味のある方はご連絡ください)。https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/hisho/index.html
昨年(平成31年度、2019年度)の国会議員政策担当秘書試験に合格された方にいインタビューさせていただきました。
試験の感想や勉強法など、なかなか他では得られない貴重な情報を語っていただいたいています。どうぞ受験勉強のご参考になさってください。
対策講座の方もまだ受け付けております!
政策担当秘書試験の平成31年度(去年)の問題が公表されましたが、課題2の資料の一部が著作権の関係でついていません(例年のごとく)。
こちらでこれではないかというのを見つけましたので、お知らせさせていただきます。
対米外国投資委員会(CFIUS)の議会向け報告書のP25 table 10か杉之原 真子さんの論文の一部(P8表2)だと思います。
https://www.treasury.gov/resource-center/international/foreign-investment/Documents/CFIUS-Public-Annual-Report-CY-2016-2017.pdf
対米投資規制強化の政治過程 杉之原 真子
なお、平成31年度問題の解答例を作成いたしましたので、受講者の方には解答例/解説を発送し、近々動画での解説を行いたいと思います。
令和2年度の国会議員政策担当秘書資格試験の受験案内配布が開始されました。
受付期間は5月7日(木)~5月15日(金)です。
詳しくはこちら
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/hisho/index.html
去年の問題も発表されましたので、近々、講座の受講者向けに解説授業を行います(動画で)。
令和2年度の国会議員政策担当秘書 資格試験の日程がほぼ決まったようです。
講座の方も募集しておりますので、ご興味のある方はご連絡ください。(3/27時点で4名の方が受講されています)
政策担当秘書試験講座ガイダンスを今年はオンラインで行いました。勉強法、問題の解き方について説明しています(約7分)
今年の講座は通信形式で行います。ご希望の方は、 hello@runforsomethingjapan.net
までお申し込みください。
たまたま総務省の方と話をする機会があり、「地方議会・議員のあり方に関する研究会」が今年度中ぐらいに答申を出すと聞きました。
地方議員の年金、要件、供託金、選挙公営、議会のあり方などが対象。どんな答申がでてくるのか興味津々。
ついでに「選挙権を行使するPRだけじゃなくて、被選挙権(=立候補)の行使のPRもしてください!」と言ったんだけど、「いや、勝負かけている人を応援するようなPRはちょっと・・・」と言われた・・・。「勝負かけている人」じゃなくて、「公益のために命かけている人」でしょ!
昨日、政策担当秘書の試験組の新年会があり、(吉田が)数年ぶりに出席してきました。
30数人も集まって、意外と盛況。RFSJで講座をやってきたというと、「え、そんなことやってるのか!」「え!LECの講座ってもう無いの!」と驚愕の嵐。
実は、今年講座をやるかどうか悩んでいまして、やる側の負担が大変なのと受講生がいるのかという不安で、今年は中止しようかという方向に傾いています。
かといって、昨日集まった皆さんも、このままではせっかくの制度が駄目になってしまうという危機感は共有していて、資格制度の認知と対策が必要という点では一致していました
そんなわけで今や日本唯一の政策担当秘書試験講座を続ける義務感もあるのですが・・・。まぁガイダンスだけでもするかな。検討します。
なんせ添削はいいとしても、予想問題を作るのがとても大変なのです。それで添削付きで3回1万円(休んだときはDVD付き)でやっていたので、昨日は他の人から、「安すぎる!」とさらに驚愕されていました。
受験を考えられている方、頑張ってください!